マシューペリー率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊、通称黒船は1853年浦賀に来航しました。
その様子はかわら版で江戸中に伝えられ、一番売れたかわら版はペリー来航を告げるニュースとも言われています。
それほど衝撃を与えた黒船の来航だった訳ですが、その翌年1954年、幕府と日米和親条約締結のため再度来航します。
二度目の来航のペリー艦隊は本牧沖に停泊し、東京湾を計測して回ったそうで、もちろんその様子も当時のかわら版で伝えられました。
横浜市のホームページで当時のかわら版が紹介されていますので、リンクします。
落書きはどこ?
横浜市のホームページによると「奉行は見物の禁止とともに、そのいたずら書きを消してしまった」そうで、今では見ることはできません。
しかし、場所は旧本牧市民プールのあたりというから、今で言うと「ふぐの碑」の下あたりと推測されます。
今は埋め立てられて面影はありませんが、当時はすぐそこまで海だったので間違いないでしょう。
アクセス
この「ふぐの碑」の下あたりに落書きがされたものと思われます。
アクセス(おまけ1)
日米和親条約締結が締結された場所は、現在公園になっており、記念碑が建てられています。
この条約によって日本は下田と箱館を開港しました。
アクセス(おまけ2)
写真はペリー記念館前にある記念碑です。
記念碑は伊藤博文の書です。
記念館にはペリー来航にまつわる資料が展示されています。
まとめ
日本史で覚えさせられたペリー来航は身近なところにも足跡を残してくれていました。
本牧に来たついでに歴史で勉強したペリー来航について思い出してみてはいかがでしょうか。
※ペリーが来航した1853年は「いやでござんす開国は」で覚えましょう